SUキャブ×アイアン=渋いw
以前ベンティックスのOHを紹介しましたがまさかのオーバーフローが止まらない…
油面調整とか結構やったのに止まらない…
思い切った調整してもとまんねー…
ボディがやせてる感じでもねーし…
なので嫌気さして某オークションで衝動買いww
ベンティックスは研究材料にします♪
こいつ

買っちまったww
SUキャブ★
かなり激安で出ていた為購入♪
行く末はキャブ変えようと考えていたのがちょっとばっかり早まっただけですww
キャブは何にしようかまったく決めていない
アイアン×FCR?
アイアン×HSR?
アイアン×Eキャブ?
アイアン×リンカート?
アイアン×SU?
いろいろインターネットチェックしたらこのSUが出ていました!
決め手は安いww
でもでもしかし気に入ったのはS&Sマニに装着できるマニが着いていたこと♪
あそこにこれが着く?想像しただけでかなりの飛び出具合になるではありませんか!!
SUの乗り味はともかく雰囲気はかなり渋い!
旧車感UP間違いなし♪
早速取り付け



ステップの方まで出てやがる♪
かっけーー♪
一瞬でファンネルほしーー!!
でもファンネル買ったらキャブ安く買った意味ねーw
取りあいず我慢(泣)
行く末にはキック付けようと考えてんだけど、このマニの長さじゃ掛かり悪そうだなww
まあ最初はセルだから余裕っしょ♪
ここでエンジン始動といきたいのですが
なんせオイルタンク付いてない、コイル付いてない、配線引っ張ってない!
掛けるのはまだ当分先ですね♪
早くティクラーポンプ『シュコシュコ』やりてーー♪
なんかいろんな所手出しては止まりの繰り返しw
旧車はこんなもんなんですかね?
まあ気長にやっていきますよ♪
人様のじゃないしね♪
それではいいキャブライフを♪
ハンドルセミワンオフ整形完結編 アイアン
更新が地味に空いてしまったけど前回記事にしたハンドルをいよいよ溶接していきます♪
まずは溶接しやすいようにロロックで溶接面を整えます♪
コメントでも突っ込まれましたが中に入れる棒はもちろん錆止めを塗ります!
これは通電性のある錆止め♪
溶接するので当たり前ですけど♪
物はこちら!!

伝説のスポットシーラー★
伝説って言っても俺も今回始めて知りましたww
塗り塗りした後ハンドルの中にIN!
写真撮り忘れましたが強度UP&力の逃がしとしてメインの溶接面の上と下に四箇所穴を開けます!
そうする事によって支点、力点、作用点ができ力の分散がとてもうまくいくのです♪
穴空けたとこをまずは溶接

これを四箇所行うとばっちりきまります♪
写真でもわかりますが一周溶接する部分は少し幅を持たせると溶接強度がUP!!
全部溶接し終わるとこんな感じ

ちょっと見た目気持ち悪ィーーですねww
これをベルトさんだーや、ロロックつかってならしていくと…
あら不思議一本の棒に見えてきましたね♪

おおーーって感じですよね♪
少しベルトサンダーでめくったとことか、溶接の段差があるのでパテでさらに整形いたします♪
#180で下処理!

一瞬でパテ鬼盛り!

それをパテ粉まみれになってならしていくと…
ジャジャーン!!


整形はこれにて完成!!
これを塗装していきます♪
ハンドル作成次回ブログを乞うご期待!
それではいいワンオフライフを♪
ハンドル作成 セミワンオフ アイアン
オイルタンクを着々と進めていますが、衝動にかられて先にハンドル作成しちゃいます♪
以前に行ったバイクのフリマで1000円で購入したハンドル♪
早速チョップ!!

このくそなげーライザー部分短くしちゃいます♪
工程は簡単!切ってくっつけるだけ~w
簡単に言いますがちょいと強度UPしちゃいます♪

適当に自分の好みの長さでチョップ!
『何インチのハンドルですか?』って質問はNG!
なぜなら適当にチョップしているからww

完成予想はこんな感じ!
おっと!
右下に謎の棒が…
そうなんです!
ただ切って溶接するよりも中に補強パイプをしのばせることにより強度UP↑
さらにまっすぐ溶接しやすい!の一石二鳥パターン♪
大体の長さにカット♪
これまた大体♪

今回のハンドル内径が21.6mm!
補強パイプの外形が21.7mm!
太すぎじゃね?って思った方、ご安心を!
削りますww

そうすると…
スポーーン!!

効果音ちがくね?って思った方気にしない気にしない!!
スポーンって抜ける音じゃね?って思った方は神経質だと思ってくださいww
こんな感じに入れて溶接していきます♪
二本あるので両方やりましょうww

そうするとこの様に綺麗に仕上がりそうな雰囲気をかもし出します♪
今回はここまで♪
溶接もただ溶接するだけじゃありませんよ!強度が大事ですからね♪
次回ブログにご期待を♪
それではいいワンオフライフを♪
アイアン オイルタンク補修編2 凹み引っ張りだし
以前軽くひっぱったタンクの続きやっちゃいます!

今回溶接機、溶着ワッシャを使ってひっぱってますが、一般的にタンク類には熱は加えないのが基本なのでご注意くださいね!
なぜなら溶接等の超高熱を加えると錆びるんです!
しかし今回はタンク内が錆がある、タンク内コーティングをやる!って訳で勉強も兼ねてこのやり方でやってます!
基本的にはタンク類はパテにて補修するのらしいです♪
ってな訳で鉄板をタンクに溶接しスライディングハンマーにて引っ張り出して行きます!
この時タンクの動きをよーく見ていい塩梅で止めるのがミソ!
作業に夢中で写真なしww
大まかにひっぱり終えました!♪

おおーー♪
あの特大凹みがかなり出てきました♪
タンク容量上がっちまうなw
そしてこちらの平面★
すでにUS公がバール?みたいな物で無理やり中から出していて突起みたいな膨らみが多数…
こちらは溶着ワッシャを付けて引っ張ります♪

だいぶ平らになってきました♪
これが難易度高いので先輩の技にていい所までやってもらい、最後の気持ちいい所だけ俺がやりましたww
こちらも高さを出し、後はパテにて成形していくのです♪
今回はここまで♪

カスタムの前にレストア的な事が出来るのが旧車のいいところですよね♪
エボスポにはない楽しみ方ですね♪
早くパテやりてーな♪
それではいい成形ライフを♪
| h o m e |